昨日はやっちゃった(汗)
詳細はあとがきで♪
■
前回SQ時のオプションプレミアムについて
どうなるのか問い合わせがあって
その回答をお届けしましたよね。
今回お届けするのは類似?の、
プレミアムに関するネタ。
以下は質問いただいた内容。
今回は主に買いポジションについてのお話し。
+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+
いつも楽しく、時に難しい内容に頭をひねりながら
メルマガを拝見しております。
本当にくだらない質問で恐れ入りますが、
くだらなすぎて?調べてもそこまで載ってないので、
恥を忍んでお伺い致します。
買いポジションについて、
例えばもみあい相場でプレミアムが剥げて行く中、
最終的には自分の行使価格に結局到達した場合、
プレミアムが1円などになっていた場合は
利益はどのようになるのでしょうか?
購入したオプションが、
思惑通りに行使価格に到達したのだけれど、
プレミアムは1円。
ということで決済されるのであれば、
この場合の損益はどのようになるのでしょうか?
「買いポジションは急激な相場の動きによって利益を得られる。
買いはタイムディケイが負に働くので、勝率は低い。」
などとは分かっているのですが、
例えば9500円コールを150円で一枚購入していて、
SQ日に9600円付近で決まった場合、
プレミアムはSQ日には約100円、
つまり150円以下であると思うのですが、
この場合SQ日の日経平均-9500円が利益になるのでしょうか?
だとしても、購入時に150×1000で15万円支払っているので、
結局9500円を超えて決まったとしても、
時間価値の減少で結果的に収支は負けになるのでしょうか?
急激な変動で利益を得られるという事は、
実のところSQまで持つというような感覚ではなく、
本当に短い期間での売買を意識した所持しかしない。
もしくは、売りポジションを持つための
拠金調整のために建てる。
というように捉えた方のがよいのでしょうか
+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+
お問い合わせありがとうございます!
非常に濃い内容ですね!
以下が私の回答です。
+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+
メールありがとうございます!
お久しぶりですね(^^)
くだらないなんてとんでもない!
私は皆さんがどんなことに悩んでいるか興味があるので、
このような質問はウエルカムですよ(^^)
>購入したオプションが、
>思惑通りに行使価格に到達したのだけれど、
>プレミアムは1円。
>ということで決済されるのであれば、
>この場合の損益はどのようになるのでしょうか?
例えば10,000円の権利行使価格で
10,001円で決済されるとプレミアムは1円。
その場合の転売した収入は1円です。
収入は1円ですが、
買いコストがあるので
トータルの利益ではマイナスになりますね。
>例えば9500円コールを150円で一枚購入していて、
>SQ日に9600円付近で決まった場合、
>プレミアムはSQ日には約100円、
>つまり150円以下であると思うのですが、
>この場合SQ日の日経平均-9500円が利益になるのでしょうか?
>だとしても、購入時に150×1000で15万円支払っているので、
>結局9500円を超えて決まったとしても、
>時間価値の減少で結果的に収支は負けになるのでしょうか?
例えばSQが9,600円だったら、
9,600-9,500=100円の収入。
しかし最初に150円で購入しているから、
トータルでは-150+100=-50の負け。
こうなります。
つまり9,500円コールを150円で購入していたら、
損益分岐は9,650円になるので、
SQが9,650円を超えないと利益が出ません。
「利益」と「収入」を使い分けてみました。
収入は売った時に入ってくるお金。
利益は入ってくるお金(収入)-買いコスト。
そう考えると、
収入は1円でも発生するものの、
コストを差し引くとマイナスになっちゃいますよね。
>買いポジションは急激な相場の動きによって利益を得られる。
>買いはタイムディケイが負に働くので、勝率は低い。
その通りです!!
勝率は低いが、勝つと大きい。
リスクとリターンの比は
ほぼ一定ということです。
>急激な変動で利益を得られるという事は、
>実のところSQまで持つというような感覚ではなく、
>本当に短い期間での売買を意識した所持しかしない。
>もしくは、売りポジションを持つための
>証拠金調整のために建てる。
その通り!!
SQまで持つのはITMで
板が薄くなって売れなくなったらなど、
何かしら持つ理由があるときです。
買い戦略はSQに縛られることなく、
利益が想定を超えたら
すかさず手仕舞いするのが有効ですよ。
SQ直前まで利益が乗っててもSQで逆転負け、
だったら意味ないですからね。
ただし、
最後の売りポジションの証拠金を下げるというのは、
買い戦略ではなくただのヘッジなので、
スプレッド戦略に合わせてSQまで持つ、
ということもあると思いますけどね。
上の3つの内容を理解していたら、
結構勉強されている証拠ですよ!
なかなか良問、ありがとうございますm(_ _)m
これでまたブログネタが増えました♪
+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+─+
いかがでしょうか?
私のネタがまた増えました(笑)
オプションをSQまで持ってなきゃいけないって、
誰も言ってないしどこにも書いてないんですよね。
ただ、損益グラフを作ったりすると、
たいてSQ時の損益グラフになるので、
どうしてもSQまで持つことを考えちゃう。
今回のやり取りの中で
そんな固定概念を持たずに
柔軟に対応してほしいというのが
伝わりましたか?
「なるほど」と思っていただけたら、
ブログランキングの
応援クリックをお願いします(^^)
■あとがき■
このあいだ
「朝早起きする!」
と宣言して、1週間半。
ついに昨日、寝坊しました(--;)
気が付いたら
早起きする前に起きていた時間(・∀・)
思わず
「わぁ!!!!!」
って口に出したかどうかは
妻に聞いてみないとわかりませんが(笑)
とにかくびっくりしちゃいました。
習慣になってきたかな~
なんて油断しちゃうとダメですね^^;
今日はちゃんと起きましたよ(^^)b