
プロはオプション取引を活用して資金を安全に運用しています。
このように投資において無くてははならないオプションですが、個人投資家がはじめようとした時に陥りやすい3つの誤解があるのをご存知でしょうか?
そのポイントを整理しました。
この3つの内容さえ把握しておけば、あなたもスムーズにオプションの勉強を始めることが出来ます。
オプションについて思いつく印象といえば・・・
あなたはオプション取引について、このような印象をお持ちではないでしょうか。
- 難しそう
- リスクが大きい
- 周りにやっている人がいない
それぞれについて考察していきます。
1.難しそう
確かに株式投資やFXに比べると、専門用語は多く仕組みも複雑なため、難しそうなイメージが先行します。
ですが、視点を変えてみてください。
楽して儲けたいという願望が強い人が、このジャンルを勉強しようとすると
「難しそうだから私には出来ない」
という結論になります。
これには投資=本業以外にほったらかし勝手に資産が増えている という印象を持たれる方が多いためであると推測できます。
仮にこのような本業ではない投資活動で資金が増えるのであれば、本業を行わずに投資のみで生活している成功者が大量に排出されていることになります。
ここに矛盾が生じています。
つまり投資は資金がほったらかしで勝手に増えるわけではないのです。
ではどうして投資では資産が増えていくのでしょうか?
一つの事例として投資を事業として考えてみるとわかりやすくなります。
事業では設備投資や自己研鑚など支出を伴いながら、労働して収益を期待します。
同様に投資でも自己投資をしてスキルアップを図っていくことで、収益を期待できます。
決して何も知識が無い人が資金を投下してほったらかしで利益が還元される世界ではないのです。
投資は労働は非常に少ないのですが、頭脳労働が伴います。
つまり頭で考える必要があるのです。
考える時間を確保しスキルアップを図るためにもお金や時間を掛けることも場合によっては必要となります。
投資を事業として捉えるなら、何も考えずに裸一貫で飛び込むなんて怖くてできないはずです。
つまり多くの個人投資家の「難しそう」の裏には「楽して儲けたい」があると考えられます。
その壁を取り払い、「投資も事業の一環」であると考えられるようになると、投資とは何かが理解できるようになってきます。
2.リスクが大きい
株式投資では投下資金以上の損失は被りません。
例え企業が倒産しても、株価の価値が0になるだけでそれ以上の損失は追及されません。
ところがオプション取引では証拠金取引と言う制度があります。
この制度は少ないお金で収益を上げていくことが出来るため、収益期待としては月10%~20%の利益を見込めることが出来ます。
ですが、これは損失のリスクを引き受けた結果、大きなリターンが狙えているだけであり、小さいリスクを取っている限りにおいては小さいリターンしか狙えないのが投資といえます。
例えば株式投資は損失が0になるまでしかリスクを引き受けていません。
株式投資はオプションのような証拠金取引で自己資産より損失が膨らむ危険性が少ないため、リターンがオプションに比べて低いです。
FXも同様に自己資金が0になると強制ロスカットと言って損切りを証券会社が行いますので、ほとんど資金以上の損失は被ることはありません。
このように株式投資やFXと比べても、オプションは損失が無限大になる可能性があるため、
「オプションは損失無限大でリスクが大きい」と言われる点となっています。
確かにオプション取引には損失無限大の戦略はあります。
ですが、損失無限大が怖いのではなく、その戦略を採用する側の知識や経験不足が問題であることがほとんどです。
オプションには損失無限大を有限の損失で食い止めるような戦略もありますので、実はリスクをコントロールできるのです。
オプション取引を学ぶと、リスクが目に見えて把握できるようになるので他の投資は怖くてできないと言われます。
それと同時に、オプションそのもののリスクを再認識するために取引に躊躇してしまう人や、過去の自身の取引結果を振り返ると危ない橋を渡ってぞっとするという経験をされる人もいます。
このようにリスクを把握しコントロールできるようになれば、そのあとは個人のリスクの取り方の問題になります。
無限の損失リスクを取っていればリスクが大きいと考えるでしょうし、有限のリスクにしていればリスクが小さい代わりにリターンもそれほど多くないのです。
3.周りにやっている人がいない
オプション取引をしている個人投資家の周りには、機関投資家やプロトレーダー、ヘッジファンドの知り合いはほとんどいません。
ところが彼らは必ずオプションを用いて、オプションだけで利益を上げることも行いますし、他の運用成績を安定させるためにわざと保険としオプションを買っていることも多々あります。
投資人口の95%がオプションを知らないので、世間一般で投資に詳しい人がそれほど多くないことを鑑みればオプションを行っている個人投資家の知り合いを探すことはとても困難かもしれません。
ですがSNS(アメブロ、Mixiやフェイスブックなど)のグループをみると個人の投資グループは存在しますし、オプションに関するグループもあります。
これも知っているか知らないかというだけなので、実は個人投資家の大半が「オプションを知っている人なんていないだろう」と思い込んで、実は気が付かないだけである可能性があります。
オプションは個人投資家には難しすぎるのか?
生命保険の仕組みが複雑なのと同様に、オプションも仕組みが複雑です。これは事実です。
- なぜオプション価格が付くのか
- これからオプション価格がどのような動きをするのか
- 利益を上げるにはどうしたらいいのか
という点が、オプション取引を始めたばかりの投資家にはブラックボックスに感じられます。
ですがアメリカでは株式投資に匹敵するような規模でオプション市場が成熟しておりますし、お隣の韓国でもオプション市場がとても盛んになっています。
決して万国共通で難しくて誰も出来ない取引というわけではありません。
これは人種による能力差ではなく、教育の問題が多く左右されています。
日本は金融に関する教育(ファイナンシャル教育)がアメリカよりもずっと遅れています。
「金持ち父さん貧乏父さん」の書籍でも語られていますが、アメリカでは小学校からお金に関する教育が始まります。
しかし日本では大学を卒業してもお金に関する教育はされていないのが現状です。
まだまだ日本はアメリカや韓国のような成熟した市場になっていませんが、これまで述べたようにプロはすでにオプション取引を取り入れています。
だから個人投資家でも資産運用として、また利益を追求する1ジャンルとして取り組むことは充分に投資としての魅力がある取引であるといえます。
まとめ
- 難しそう
- リスクが大きい
- 周りにやっている人がいない
この3つの印象は投資をする際には乗り越えないといけない壁である。
ビジネス(事業)として投資を行う観点で捉えると引き受けなければいけないリスクが利益の源泉だということがわかる。
アメリカはファイナンシャル教育が進んでいるが、日本人が追いついていないのは能力ではなく教育機会の問題。